三省堂ぶっくれっと

「ぶっくれっと」は1975年9月に創刊され、2002年3月発行の153号で休刊となりました。

153号表紙 2002 MARCH
No.153(休刊号)

 脳が羅列モードの理由 米原万里
 文字研究の到達点―『世界文字辞典』 西田龍雄
 『クラウン独和辞典 第3版』余談 信岡資生
 感想 加藤恭子
 日本語草子 12(最終回) 『源氏物語』男と女のコミュニケーション 山口仲美
 昭和の暮方 12(最終回) 五人の批評家 入江隆則
 カフカの好奇心 9(最終回) カフカの家族 池内 紀
 野沢菜の勝利 アーサー・ビナード
 本棚探検隊 20(最終回) 千野栄一の本が買いたくなる??書斎 内澤旬子
 追想・福田恒存 9(最終回) 大いなる綜合 中村保男
 ベルエポックの暁星学園 4(最終回) 弘法を木から落とすジェルマン先生 倉田保雄
 ぶっくれっと名画座 24(最終回) 『ショート・カッツ』/私の映画史・最終回 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝 22(最終回) 俗物的ボストンとラファエル前期的ボストン 越智道雄
 横顔美術館 26(最終回) 生きた曲面の彫り 横地 清
 金田一京助博士記念賞受賞のことば 藤田保幸

152号表紙 2002 JANUARY
No.152

 言葉は誰のものか? 米原万里
 大西巨人と『広辞林』 武藤康史
 連載対談「移る時代、移ることば」10 「いわぬばかり」と漢字音について 山田俊雄・柳瀬尚紀
 日本語草子11 『源氏物語』味読法 山口仲美
 昭和の暮方11 昭和四十九年の文学論争と遠藤周作さんのこと 入江隆則
 ぶっくれっと名画座(23) 『にっぽん昆虫記』と今村作品の女たち 品田雄吉
 本棚探検隊19 品田雄吉 映画ビデオに囲まれた書斎 内澤旬子
 カフカの好奇心 8 カフカと女性 池内 紀
 ベルエポックの暁星学園 3 『点読み』というエリート教育方法序説 倉田保雄
 追想・福田恒存 8 國語・文学・ヒューマニズム 中村保男
 サダキチ・ハートマン伝(21) アメリカ―複雑なボストン社交界への挑戦 越智道雄
 横顔美術館25 世俗的実際から空間的写実へ/近代に向かう西欧中世の彫りの蠢動 横地 清

151号表紙 2001 NOVEMBER
No.151

 訳者の介入 米原万里
 連載対談「移る時代、移ることば」9 『うたかた』と『あいう順』の話 山田俊雄・柳瀬尚紀
 日本語草子10 擬音語・擬態語に見せられる 山口仲美
 ベルエポックの暁星学園 2 悪童たちとフランス式躾け 倉田保雄
 昭和の暮方10 立原正秋さんのこと 入江隆則
 カフカの好奇心 7 カフカと映画 池内 紀
 本棚探検隊18 小沢信男のサラサラ流れて五十年書斎 内澤旬子
 追想・福田恒存 7 超越と参加 中村保男
 ぶっくれっと名画座(22) 『キューポラのある街』と吉永小百合 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(20) ルートヴィヒとメフィストフェレスへの同一化 越智道雄
 横顔美術館24 縄文人の智慧/空間への飛翔 横地 清

150号表紙 2001 SEPTEMBER
No.150

 心臓に毛が生えている理由 米原万里
 ベルエポックの暁星学園1 フランス語学習事始め 倉田保雄
 連載対談「移る時代、移ることば」8 聖徳太子の筆跡の話、辞書の話 山田俊雄・柳瀬尚
 山田孝雄伝を求めて 武藤康史
 英語教育と日本語の将来について(下) 鈴木孝夫
 昭和の暮方9 「内向の世代」のことを中心に 入江隆則
 本棚探検隊17 金田一春彦 ことばの資料館八ヶ岳大泉図書館から 内澤旬子
 カフカの好奇心(6) カフカと性 池内 紀
 追想・福田恒存6 私小説的文学からの解放 中村保男
 ぶっくれっと名画座(21) 『ひまわり』とソフィア・ローレン 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(19) ミュンヘンの日々 越智道雄
 横顔美術館23 働く人と回転体模様の美/中国の彩陶 横地 清

149号表紙 2001 JULY
No.149

 素晴らしい! 米原万里
 『袖珍コンサイス和英辞典』を読む 武藤康史
 連載対談「移る時代、移ることば」7 『広辞苑を読む』を読む 山田俊雄・柳瀬尚紀
 『時代別国語辞典 室町時代編』を終わって 沓掛和子
 英語教育と日本語の将来について(中) 鈴木孝夫
 昭和の暮方8 同人雑誌に書いていた頃 入江隆則
 追想・福田恒存5 自我の解体による確立 中村保男
 本棚探検隊16 金田一春彦 琵琶のある書斎 内澤旬子
 カフカの好奇心(5) 本づくり 池内 紀
 日本語草子9 本の広告表現について(下) 山口仲美
 ぶっくれっと名画座(20) 『お熱いのがお好き』とマリリン・モンロー 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(18) 飢餓を通して見たアメリカの限界 越智道雄
 横顔美術館22 位相的輪郭的造形の円熟/ 横地 清

148号表紙 2001 MAY
No.148

 曖昧の効用 米原万里
 英語教育と日本語の将来について(上) 鈴木孝夫
 『新明解アクセント辞典』を編纂して 秋永一枝
 連載対談「移る時代、移ることば」6 翻訳の話を中心に 山田俊雄・柳瀬尚紀
 日本語草子8 本の広告表現について(上) 山口仲美
 昭和の暮方7 大学院生の頃のこと 入江隆則
 本棚探検隊15 佐高 信の出撃基地的書斎 内澤旬子
 カフカの好奇心(4) カフカと金銭 池内 紀
 追想・福田恒存4 文学は真実を追求する営み 中村保男
 ぶっくれっと名画座(19) 『ティファニーで朝食を』/私の映画史12 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(17) 「兄弟愛の都市」での孤立と呻吟 越智道雄
 横顔美術館21 状況的造形から記念的造形へ/古代ギリシヤから古代ローマへ 横地 清

147号表紙 2001 MARCH
No.147

 言い換えの美学 米原万里
 『時代別国語大辞典 室町時代編』の完成を祝う 千野栄一
 鏡であり、鑑であり 柴田 武
 『三省堂国語辞典』第5版の特色 市川 孝
 『新グローバル英和辞典』改訂の要点 山岸和夫
 日本語草子7 大型辞典が求められるもの(下) 山口仲美
 連載対談「移る時代、移ることば」5 敬称のこと、逍遥のこと 山田俊雄・柳瀬尚紀
 昭和の暮方6 二人の批評家 入江隆則
 本棚探検隊14 石井桃子 プーさんがどこかでみている書斎 内澤旬子
 カフカの好奇心(3) カフカと健康法 池内 紀
 追想・福田恒存3 人生の目的はそれを生きること 中村保男
 ぶっくれっと名画座(18) 『明日に向かって撃て!』/私の映画史11 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(16) 海員養成学校からの脱走とハートマン家からの追放 越智道雄
 横顔美術館20 神獣的威儀的造形/青銅器と兵馬俑 横地 清

146号表紙 2001 JANUARY
No.146

 ○×モードの言語中枢 米原万里
 これからの英語教育と当世若者気質 古藤 晃
 連載対談「移る時代、移ることば」4 国語問題と国語以前の問題と 山田俊雄・柳瀬尚紀
 鯨の方式 アーサー・ビナード
 カフカの好奇心(2) カフカと文房具 池内 紀
 日本語草子6 大型辞典が求められるもの(中) 山口仲美
 金田一京助博士記念賞を受賞して 近藤泰弘・奥田統己
 本棚探検隊13 津野海太郎 新幹線的超細長書斎 内澤旬子
 昭和の暮方5 岩波書店でシナリオを書いたころ 入江隆則
 追想・福田恒存2 休めない頭脳 中村保男
 ぶっくれっと名画座(17) 『美女と野獣』『勝手にしやがれ』 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(15) ハートマン家の厚遇を享受した「詩人の胎児」 越智道雄
 横顔美術館19 自然態的常態的造形/写実、機能、直交系 横地 清

145号表紙 2000 NOVEMBER
No.145

 便所の落書きか 米原万里
 連載対談「移る時代、移ることば」3 翻訳と古典の現代語訳について 山田俊雄・柳瀬尚紀
 自著自讃 『新版 日本のすべて』 木村尚三郎
 自著自讃 『マーキー ダウン症の少年とハモンド家のいとこたち』 池田 智
 新連載 カフカの好奇心(1) カフカと機械 池内 紀
 新連載 追想・福田恒存1 潔癖な芸術家であり… 中村保男
 ぶっくれっと名画座(16) 『仁義なき戦い』と深作監督について 品田雄吉
 本棚探検隊12 深町眞理子 翻訳者の本棚・愛読者の本棚 内澤旬子
 昭和の暮方4 わが文学の出発(下) 入江隆則
 日本語草子5 大型辞典が求められるもの(上) 山口仲美
 サダキチ・ハートマン伝(14) サダキチを巡る二人の母たち 越智道雄
 横顔美術館18 面体から機能体へ/景徳鎮からマイセンへ 横地 清

144号表紙 2000 SEPTEMBER
No.144

 届かない言葉 米原万里
 『現代短歌事典』を推す 馬場あき子
 連載対談「移る時代、移ることば」2 辞書のことば、全集の校訂について 山田俊雄・柳瀬尚紀
 道浦母都子さんとの一時間 うたの時代・いつか歌物語を書くために 道浦母都子
 自著自讃 『クラウン受験英語辞典』 古藤 晃
 自著自讃 『オランダサッカー 強さの秘密』 糀 正勝
 昭和の暮方3 わが文学の出発(上) 入江隆則
 本棚探検隊11 米原万里式ファイル活用しまくりの書斎 内澤旬子
 日本語草子4 敬語をこう考える(下) 山口仲美
 ぶっくれっと名画座(15) 『街の灯』/私の映画史(10) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(13) サダキチを巡る三人の父たち 越智道雄
 横顔美術館17 数学的遠近法の究めと緩慢な対応 横地 清

143号表紙 2000 JULY
No.143

 懺悔せずにはいられない 米原万里
 連載対談「移る時代、移ることば」1 ことばの躾と漢語の話 山田俊雄・柳瀬尚紀
 道浦母都子さんとの一時間・上 うたの時代 道浦母都子
 自著自讃 『現代短歌大事典』 篠 弘
 自著自讃 『歌舞伎ハンドブック』 藤田 洋
 自著自讃 『世界のエッセンシャルドラッグ』 別府宏圀
 昭和の暮方・2 私の出会った文人たち(二) 入江隆則
 本棚探検隊10 逢坂 剛 古書店直結神保町オフィス 内澤旬子
 日本語草子3 敬語をこう考える(上) 山口仲美
 ぶっくれっと名画座(14) 『ローマの休日』/私の映画史(9) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(12) 写真評論家の位置-「三界に家なき中間人」 越智道雄
 横顔美術館16 「やまと絵」の進展/生真面目見取図と象徴画 横地 清

142号表紙 2000 MAY
No.142

 省略癖 米原万里
 新連載・昭和の暮方・1 私の出会った文人たち(一) 入江隆則
 対談その3 映画の話をもう少し そして神保町のこと 逢坂 剛・鹿島 茂
 翻訳の楽しみと苦しみと 深町眞理子
 日本語草子2 日本語が外へ出るとき(下) 山口仲美
 ナポレオン・ミステール最終回 DNAで皇帝の遺体の謎を解く? 倉田 保雄
 本棚探検隊9 養老孟司・虫だらけの書斎 内澤旬子
 自著自讃 『20世紀世界紛争事典』浦野起央
 自著自讃 『日本民法施行100年記念民法学説百年史』 加藤雅信
 ぶっくれっと名画座(13) 『自転車泥棒』/私の映画史(8) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(11) スティーグリッツを助け、芸術写真のジャンルを開拓 越智道雄
 横顔美術館15 画法の美的・価値的意義 横地 清
 セルフヘルプ・グループって何? 和田ちひろ・永田 裕

141号表紙 2000 MARCH
No.141

 うただ荒涼…… 林 望
 日本語草子1 日本語が外へ出るとき(上) 山口仲美
 対談その2 懐かしい映画の話 逢坂 剛・鹿島 茂
 深町眞理子氏との一時間・上 辞書と私 深町眞理子
 自著自讃 『全訳 漢辞海』 濱口富士雄
 自著自讃 『三省堂全訳基本古語辞典』 鈴木一雄
 旅の恥 書き捨てられぬ バルセロナ(下) 細矢治夫
 本棚探検隊8 柳瀬尚紀・ジョイスと猫のいる書斎 内澤旬子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(終) 朝鮮半島の五十年3 神谷不二
 ナポレオン・ミステール37 海のネルソンと陸のスミス 倉田保雄
 ぶっくれっと名画座(12) 『カサブランカ』/私の映画史(7) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(10) 前世紀初頭のニューヨーク・ユダヤ・ゲットーに興奮するサダキチ 越智道雄
 横顔美術館14 西欧の空間的写実主義の発展 横地 清

140号表紙 2000 JANUARY
No.140

 『違い』と『違ひ』のちがい 林 望
 対談その1 神保町よ、永遠なれ 逢坂 剛・鹿島 茂
 新時代の和英辞典(下) 『グランドセンチュリー和英辞典』 小西友七
 自著自讃 『三省堂 詳説古語辞典』 秋山 虔
 自著自讃 『こんなふうに始めてみては?小学校英語』 久埜百合
 『金田一賞を受賞して』 中井幸比古
 旅の恥 書き捨てられぬ バルセロナ(上) 細矢治夫
 辛味 アーサー・ビナード
 本棚探検隊7 放浪作家小嵐九八郎の漂流書斎 内澤旬子
 ナポレオン・ミステール36 復讐を遂げたナポレオンの仇敵ボルゴ 倉田保雄
 回顧と展望・国際政治の半世紀(13) 朝鮮半島の五十年2 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(11) 『市民ケーン』/私の映画史(6) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(9) 『マザー・アース』掲載 サダキチの短篇小説 越智道雄
 横顔美術館13 草原の芸術とミニアチュール/オスマン・トルコの絵画 横地 清

139号表紙 1999 NOVEMBER
No.139

 電子索引に物申す 林 望
 新時代の和英辞典(上) 『グランドセンチュリー和英辞典』 小西友七
 対談 翻訳と通訳と辞書 柳瀬尚紀・米原万里
 自著自讃 『グランドセンチュリー英和辞典』 宮井捷二
 自著自讃 『料理の国へようこそ』 松岡榮志
 自著自讃 『新しい大地の詩』 諸井 誠
 日本の教育について、思うこと  ピーター・バラカン
 辞書を点検する(8) Random House Webster's Dictionary of American Englishについて(その2) 小沼利英
 本棚探検隊6 森まゆみの書斎とお勝手ミニ書斎 内澤旬子
 ナポレオン・ミステール35 フルトンの潜航艇でナポレオン救出? 倉田保雄
 回顧と展望・国際政治の半世紀(12) 朝鮮半島の五十年1 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(10) 『俺たちに明日はない』/私の映画史(5) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(8) 幸徳秋水、そしてエマ・ゴールドマンとサダキチ 越智道雄
 横顔美術館12 ルネッサンスの実証的・幾何学画法/そのアルプス越え 横地 清

138号表紙 1999 SEPTEMBER
No.138

 回文の発句 林 望
 対談 翻訳と通訳と辞書 柳瀬尚紀・米原万里
 日本語のこと、辞書のこと ピーター・バラカン
 辞書編集の楽しみ 倉島節尚
 自著自讃 『オペラ・ハンド』 堀内 修
 自著自讃 『情報公開法解説』 北沢義博・三宅 宏
 辞書を点検する(7) Random House Webster's Dictionary of American Englishについて 小沼利英
 ナポレオン・ミステール34 認知されるNapoleonヒ素毒殺説 倉田保雄
 本棚探検隊5 辛淑玉のかくれ家兼執筆工場 内澤旬子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(11) 日中国交回復 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(9) 『大人は判ってくれない』/私の映画史(4) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(7) アート・ラングラーとしてアメリカ美術のあらゆる局面を渉猟したサダキチ 越智道雄
 横顔美術館11 日本画の出で立ち/11世紀前後 横地 清

137号表紙 1999 JULY
No.137

 入試問題よ、さらば 林 望
 男たちよ、どこへ行く (『加藤登紀子の男模様』より) 加藤登紀子・浅田次郎
 元気な女性が男を変える 辛 淑玉
 自著自讃 『川柳吉原便覧』 佐藤要人
 自著自讃 『ようこそダウン症の赤ちゃん』 日本ダウン症協会
 21世紀の英語教育をデザインする(下) 新里眞男
 辞書を点検する(6) NTC's American English Learner's Dictionaryについて(下) 小沼利英
 ナポレオン・ミステール33 サン・ジャン・ダークルの決戦II 倉田保雄
 本棚探検隊4 シンボーズ・オフィス、本棚はドコ? 内澤旬子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(10) 沖縄返還 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(8) 木下作品について/私の映画史(3) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(6) 『アメリカ美術史』に見るサダキチのアメリカ性表現への期待 越智道雄
 横顔美術館10 唐代以降/顔の輪郭取りの進展 横地 清

136号表紙 1999 MAY
No.136

 我慢の限界 林 望
 シンポジウム 外国人から見た国語辞典(下) 司会・松岡洸司
 外国人のための辞書とは(下) 竹林 滋
 自著自讃 『国語戯典』-「お楽しみカード」が一杯 岳 真也
 自著自讃 SANSEIDO WORD BOOK 1 久埜百合
 杓文字 アーサー・ビナード
 21世紀の英語教育をデザインする(上) 新里眞男
 辞書を点検する(5) NTC's American English Learner's Dictionaryについて 小沼利英
 本棚探検隊3 静嘉堂文庫を訪ねて 内澤 旬子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(9) ヨーロッパのデタント 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(7) 『甘い生活』/私の映画史(2) 品田 雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(5) 処女作『ウォルト・ホィットマンとの会話』 越智道雄
 ナポレオン・ミステール32 サン・ジャン・ダークルの決戦 倉田保雄
 横顔美術館9 空間描写と数学的遠近法/ルネッサンスの絵画 横地 清

135号表紙 1999 MARCH
No.135

 壷中壷の主 林 望
 シンポジウム 外国人から見た国語辞典(上) 司会・松岡洸司
 外国人のための辞書とは(上) 竹林 滋
 スウィート『音声学提要』について 木原研三
 自著自讃 『一語の辞典 自然』 伊東俊太郎
 自著自讃 『キューバ変貌』 伊高浩昭
 自著自讃 『床下の毒物』 辻万千子
 ナポレオン・ミステール31 スミスの墓修復ミステール 倉田保雄
 本棚探検隊 アンナ氏と桃色豚のラブレー研究室 内澤旬子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(8) デタントとは何だったのか-米ソ関係を中心に- 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(6)『アラビアのロレンス』/黒澤さんと黒澤映画と私(下) 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(4) サダキチの孫との再会、UCR校再訪 越智道雄
 横顔美術館8 唐代の斜め顔と俯瞰画 法隆寺壁画/円熟と新たな展開 横地 清

134号表紙 1999 JANUARY
No.134

 学名の有無 林 望
 対談 カミはどこから来たか(下) 大野 晋×伊東俊太郎
 自著自讃 『三省堂現代新国語辞典』 市川 孝
 自著自讃 『コンサイス日本地名事典 第四版』 谷岡武雄
 本棚探検隊 リンボウ先生のふみくら拝見 内澤旬子
 辞書を点検する(4) THE NEWBURY HOUSE DICTIONARY OF AMERICAN ENGLISHについて 小沼利英
 アジアの英語、日本の英語(下) 本名信行
 儀式 アーサー・ビナード
 回顧と展望・国際政治の半世紀(7) デタントとは何だったのか-米ソ関係を中心に- 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(5) 黒澤さんと黒澤映画と私(上)/『七人の侍』 品田雄吉
 サダキチ・ハートマン伝(3) 著書『日本美術史』から覗くサダキチの貌 越智道雄
 ナポレオン・ミステール30 ナポレオンとフリーメーソン 倉田保雄
 横顔美術館7 中世のステンドグラスとモザイク 横地 清

133号表紙 1998 NOVEMBER
No.133

 上等という言葉の下等なる用法 林 望
 対談 カミはどこから来たか(上) 大野 晋×伊東俊太郎
 辞書のこと、学問のこと(下) 養老 孟司×荻野 アンナ
 アジアの英語、日本の英語(中) 本名信行
 自著自讃 『荷風極楽』 松本 哉
 自著自讃 『人形の誘惑』 井上章一
 辞書を点検する(3) 小西友七編『ジーニアス和英辞典』について・2 小沼利英
 回顧と展望・国際政治の半世紀(6) アメリカ外交とキッシンジャー 神谷不二
 サダキチ・ハートマン伝(2) <ボヘミアンの王>とアメリカの贋王 越智道雄
 ナポレオン・ミステール29 ナポレオンVS「悪魔の弁護人」 倉田保雄
 横顔美術館6 七世紀の日本 急速な画法の発展 横地 清

131号表紙 1998 SEPTEMBER
No.132

 翻訳の悩ましさ 林 望
 辞書のこと、学問のこと(上) 養老孟司×荻野アンナ
 青年海外協力隊を総括する試み 青木盛久
 自著自讃 『三国志ハンドブック』 陳 舜臣
 自著自讃 『日英類義語表現辞典』 中村保男
 辞書を点検する(2) 小西友七編『ジーニアス和英辞典』について 2 小沼利英
 『ヴィスタ英和辞典』の「カナ発音表記」について 若林俊輔
 アジアの英語、日本の英語(上) 本名信行
 サダキチ・ハートマン伝(1) 血の喜劇を生きた道化 越智道雄
 回顧と展望・国際政治の半世紀(5) 朝鮮戦争とベトナム戦争 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(4) 『北北西に進路を取れ』/わたしの映画史(1) 品田雄吉
 ナポレオン・ミステール28 虜囚ナポレオンと中国人苦力の友情 倉田保雄
 横顔美術館5 奥行地面と写実的奥行き画 幼児の画法の発展 横地 清

131号表紙 1998 JULY
No.131

 「いぎりす」と「おらんだ」 林 望
 国語辞典の用例のこと 武藤康史
 対談 独語と落語とコンサイス(下) 古今亭志ん朝×早川東三
 自著自讃 『ハイブリッド新辞林 CD-ROM付き』 養老猛司
 自著自讃 『知的財産・著作権のライセンス契約入門』 山本孝夫
 自著自讃 『取締役という人びと』 浜辺陽一郎
 辞書を点検する(1) 若林俊輔編『ヴィスタ英和辞典』
 アライグマと狸 アーサー・ビナード
 回顧と展望・国際政治の半世紀(4) ソ連はなぜ倒れたか 神谷不二
 ぶっくれっと名画座(3) 『天井桟敷の人々』『東京物語』 品田雄吉
 ナポレオンミステール(27) ナポレオン VS シドニー・スミス 2 倉田保雄
 カルト再考(6) 高度管理社会への条件つきの帰還―諸星大二郎の漫画を通して 越智道雄
 横顔美術館4 「斜め顔」の画法 古代中国の絵画から 横地 清

130号表紙 1998 MAY
No.130

 その「て」は食わない 林 望
 対談 独語と落語とコンサイス(上) 古今亭志ん朝×早川東三
 自著自讃 『デイリーコンサイス中日辞典』のこと 杉本達夫
 自著自讃 『コンサイス外国地名事典 第3版』 谷岡武雄
 ぶっくれっと名画座(2) 『荒野の決闘』『第三の男』 品田雄吉
 対談 カミと日本人(下) 『一語の事典 神』をめぐって 大野 晋×山折哲雄
 回顧と展望・国際政治の半世紀(3) 体制の崩壊について―日本の敗戦とソ連邦解体 神谷不二
 カルト再考(5) バビロンの変質 越智道雄
 ナポレオンミステール(26) ナポレオン VS シドニー・スミス 倉田保雄
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(終) 川村三喜男

129号表紙 1998 MARCH
No.129

 気づかぬ言葉 阿川佐和子
 対談 カミと日本人(上) 大野 晋×山折哲雄
 自著自讃 『例解新漢和辞典(初版)』の刊行について 山田俊雄
 自著自讃 『源氏物語』を読みとくためのハンドブック 鈴木日出男
 自著自讃 『世界の言語ガイドブック』 千野栄一
 自著自讃 『ペットの死、その時あなたは』 鷲巣月美
 ぶっくれっと名画座(1) 予告編 映画は出会い、そして三船さんのこと 品田雄吉
 回顧と展望・国際政治の半世紀(2) アメリカ一極支配ということ 神谷不二
 カルト再考(4) 東洋系カルトと欧米人信徒 越智道雄
 ナポレオンミステール(25)ナポレオンの秘密兵器 スパイと腕木式通信 倉田保雄
 森羅解剖(終) 合衆国日本州 斉藤 磐根
 横顔美術館(3) 斜め顔と「見取図」の登場/古代ギリシアから中世初期へ 横地 清
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(11) 川村三喜男

128号表紙 1998 JANUARY
No.128

 あるあるへぇー 阿川佐和子
 回顧と展望・国際政治の半世紀(1) 「国際」を疑う 神谷不二
 対談 三人で語る 新明解国語辞典(下) 柴田 武×赤瀬川原平×如月小春
 『明解國語辞典《復刻版》』のこと 武藤康史
 自著自讃 『三省堂中国名言名句辞典』 大島 晃
 自著自讃 お勧め『ホトトギス季寄せ 改訂版』 稲畑汀子
 自著自讃 『ヴィスタ英和辞典』刊行 若林俊輔
 横顔美術館(2) 「斜め顔に斜め向き」の普及 横地 清
 カルト再考(3) 「集団自殺」への引き金 越智道雄
 ナポレオンミステール(24) ウォータールー Vice Versa? 倉田保雄
 森羅解剖(16) 「ミクロコスモス」とヒトの脳 斉藤磐根
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(10) 川村三喜男
 金田一賞を受賞して 窪薗晴夫

127号表紙 1997 NOVEMBER
No.127

 騒々しい街 阿川佐和子
 対談 三人で語る 新明解国語辞典(上) 柴田 武×赤瀬川原平×如月小春
 山田忠雄氏の憶い出 萩谷 朴
 『新解さん』と遊ぶ 山口仲美
 自著自讃 『いけばな草花辞典』の絵 木下 晃
 自著自讃 『これで解決 国際ビジネス紛争』 高後元彦
 自著自讃 『埋もれたエイズ報告』 桜井 均
 カルト再考(2) 高度管理社会への対抗神学 越智道雄
 横顔美術館(1) 真横顔の時代―エジプト・アッシリア・ヒッタイト 横地 清
 ナポレオンミステール(23) セント・ヘレナ島異聞 倉田保雄
 類義語さがし(終) humanismとその周辺 中村保男
 南海通信「公害原論」補講(終) 研究の場としての沖縄 宇井 純
 森羅解剖(15) 少年Aの「羊たちの沈黙」 斉藤磐根
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(9) 川村三喜男

126号表紙 1997 SEPTEMBER
No.126

 許容の範囲 阿川佐和子
 カルト再考(1) カルト隆盛の背景とその今日性 越智道雄
 対談 「民間学」のすすめ(下) 鶴見俊輔×佐高 信
 祭りだ、みこしだ、ワッショイ 海老名香葉子
 江戸のみこし、東京のみこし 原 義郎
 自著自賛 『東京おもひで草』 川本三郎
 自著自賛 『一遍』 今井雅治
 自著自賛 『新編 芭蕉大成』 尾形 仂
 ナポレオンミステール(22) ウォータールーはライオンVS.牡牛対決だった 倉田保雄
 森羅解剖(14) ウィーン その光と闇 斉藤磐根
 フレームのしっぺ返し(終) ドキュメンタリーの私的原風景 坂上 香
 南海通信「公害原論」補講(24) 下水処理と日本式利権構造 宇井 純
 類義語さがし(22) realとactualなど 中村保男
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(8) 川村三喜男

125号表紙 1997 JULY
No.125

 質問一つ 阿川佐和子
 対談 「民間学」のすすめ(上) 鶴見俊輔×佐高 信
 教科書編集の思い出(下) 金田一春彦
 座談会 ドイツ語・辞典・ドイツ人 濱川祥枝×信岡資生×新田春夫×福本義憲×飯嶋一秦
 自著自賛 『キャンパス性差別事情 ―ストップ・ザ・アカハラ―』 上野千鶴子
 自著自賛 『お金が語る現代中国の歴史』の刊行にあたって 冨田昌宏
 自著自賛 『英語教育と辞書』 山岸勝榮
 自著自賛 『近世都市江戸の構造』 竹内 誠
 ナポレオンミステール(21) 皇帝ナポレオン、バブルと共に去りぬ 倉田保雄
 類義語さがし(21) totalとwhole 中村保男
 南海通信「公害原論」補講(23) 多重汚染の深刻度と行政の怠慢について 宇井 純
 フレームのしっぺ返し(10) ひと粒の涙とパンの味 坂上 香
 ブリュッセル・アムス ことばの迷宮(7) 川村三喜男

124号表紙 1997 JUNE
No.124

 死活問題 阿川佐和子
 対談 「危ない薬 効かない薬」 玉村豊男×木村 繁
 教科書と私 心に響く教材を求めて 本間長世
 ドリーム実現のために 越智道雄
 脳化社会と教科書 養老孟司
 教科書編集の思い出 金田一春彦
 自著自賛 『三省堂 例解小学国語辞典』を編集して 田辺洵一
 自著自賛 『三省堂 例解小学漢字辞典』 林 四郎
 自著自賛 辞書批評の試み ― 『クイズ新明解国語辞典』 武藤康史
 自著自賛 『ライフワーク発見法 ― 「仕事」以外の生きがい探し』 鈴木 隆
 ナポレオンミステール(20) 反ナポレオン・クーデター 倉田保雄
 森羅解剖(13) カルテを越えて 斉藤磐根
 類義語さがし(20) egoismとegotism 中村保男
 南海通信「公害原論」補講(22) ニカラグアと中国と 宇井 純
 フレームのしっぺ返し(9) 録音マンのつぶやきとディレクターの苛立ち 坂上 香