三省堂のあゆみ
三省堂は1881(明治14)年、東京神田神保町で三省堂書店として創業いたしました。創業以来、明治・大正・昭和・平成・令和の長きにわたり、数多くの読者の皆様に支えられて、辞書・事典・教科書・学習参考書や、語学・社会科学・自然科学の一般書・専門書など、幅広いジャンルの出版活動を続け、常に新しい分野を開拓しつつ、日本の教育と文化の発展の一翼を担ってまいりました。
三省堂のあゆみは「初めて」の開発の連続でした。書店として創業した直後から出版活動にも乗り出し、1908(明治41)年に日本で初めての『日本百科大辞典』を刊行開始。1921(大正10)年に国産インディア紙を開発。1922(大正11)年にその後の小型英和辞典の原型となる『袖珍コンサイス英和辞典』を刊行しました。この間、1915(大正4)年に出版と印刷部門が株式会社三省堂として独立しました。三省堂書店とはルーツをともにしながらもここで分離し、別の会社組織としてそれぞれの道で事業展開をおこなっております。
1943(昭和18)年には当時としては画期的であった現代語辞典の『明解国語辞典』を刊行。1953(昭和28)年には初の古語辞典『明解古語辞典』を刊行。また、『模範六法全書』(1921(大正10)年創刊)は、1957(昭和32)年より初の判例つき六法として刊行。1992(平成4)年にはデジタル出版の先駆けとなる『電子ブック版模範六法』『電子ブック版大辞林』を発売。2001(平成13)年には日本最大級のWeb辞書検索サービス「三省堂Web Dictionary」を立ち上げています。
教科書の分野では、戦前の『キングスクラウンリーダー』、戦後の『金田一中等国語』をはじめ、数々の名著を生み出してきました。その系譜は今日に引き継がれ、高校英語教科書でも三省堂はトップクラスの採択です。
現在、三省堂では幼児、小学生、中学生、高校生、大学生の学習辞書から、社会人対象の辞書まで年代を問わずあらゆる分野の辞・事典を刊行しています。平成の時代に入り、出版が書籍だけにとどまらず、CD-ROM、インターネット、携帯電話など従来の枠を飛び越えた可能性が広がってくると、いち早くiモードでの辞書検索サービスを展開するなど、「初めて」への挑戦の伝統を受け継ぎ、意欲的な出版活動を続けています。
新しい令和の時代を迎え、これからも三省堂は、長い歴史と伝統をふまえつつ、読者の皆様にささえていただきながら、常に新しい未来をめざして積極的な出版活動を展開し、日本の教育と文化の発展に貢献し続けます。

1881 |
明治14 |
東京神田神保町 三省堂書店開業 |
1883 |
明治16 |
出版事業開始 |
1884 |
明治17 |
英和袖珍字彙 |
1888 |
明治21 |
ウェブスター大辞書和訳字彙 |
1889 |
明治22 |
スミス代数学ほか教科書 |
1894 |
明治27 |
帝国毛筆新画帖 |
1903 |
明治36 |
漢和大字典 |
1904 |
明治37 |
小学英語読本 |
1907 |
明治40 |
辞林、星座早見 |
1908 |
明治41 |
日本百科大辞典[第一巻] |
1912 |
大正
1 |
帝国地名辞典 |
1921 |
大正10 |
国産インディア紙開発、模範六法全書 |
1922 |
大正11 |
袖珍コンサイス英和辞典 |
1923 |
大正12 |
袖珍コンサイス和英辞典 |
1925 |
大正14 |
広辞林、ジェム英和・和英辞典 |
1926 |
昭和
1 |
神田キングス・クラウンリーダー |
1927 |
昭和
2 |
明解漢和辞典 |
1929 |
昭和
4 |
代数の研究ほか参考書 |
1931 |
昭和
6 |
図解現代百科辞典 |
1934 |
昭和
9 |
新歳時記 |
1936 |
昭和11 |
コンサイス独和辞典 |
1937 |
昭和12 |
コンサイス仏和辞典 |
1941 |
昭和16 |
ダンネマン大自然科学史 |
1943 |
昭和18 |
明解国語辞典 |
1945 |
昭和20 |
英和会話字彙 |
1948 |
昭和23 |
新制中学・高校教科書 |
1950 |
昭和25 |
金田一中等国語 |
1952 |
昭和27 |
辞海 |
1953 |
昭和28 |
明解古語辞典 |
1954 |
昭和29 |
新クラウン英和辞典 |
1957 |
昭和32 |
デイリーコンサイス英和辞典 |
1959 |
昭和34 |
初級クラウン英和辞典、小学国語辞典 |
1960 |
昭和35 |
三省堂国語辞典 |
1963 |
昭和38 |
生物小事典 |
1964 |
昭和39 |
カレッジクラウン英和辞典 |
1965 |
昭和40 |
新クラウン英語熟語辞典 |
1967 |
昭和42 |
時代別国語大辞典[上代編]、三省堂新書 |
1968 |
昭和43 |
クラウン百科事典 |
1970 |
昭和45 |
解説教育六法 |
1972 |
昭和47 |
新明解国語辞典、コンサイス外来語辞典 |
1974 |
昭和49 |
新明解漢和辞典 |
1975 |
昭和50 |
新コンサイス英和辞典、新コンサイス和英辞典 |
1977 |
昭和52 |
三省堂選書 |
1978 |
昭和53 |
クラウン仏和辞典、ニュークラウン、現代の国語 |
1983 |
昭和58 |
大きな活字の辞典シリーズ |
1984 |
昭和59 |
例解新国語辞典 |
1985 |
昭和60 |
時代別国語大辞典[室町時代編一] |
1986 |
昭和61 |
コンサイス六法 |
1987 |
昭和62 |
ニューセンチュリー英和辞典 |
1988 |
昭和63 |
大辞林、言語学大辞典[第1巻] |
1989 |
平成1 |
言語学大辞典[第2巻] |
1991 |
平成3 |
クラウン独和辞典、デイリーコンサイス国語辞典、デイリー六法 |
1992 |
平成4 |
電子ブック版模範六法、電子ブック版大辞林 |
1993 |
平成5 |
新グローバル英和辞典、大辞林CD-ROM、マック・コンサイス |
1995 |
平成7 |
大辞林[第二版]、全訳読解古語辞典 |
1996 |
平成8 |
こどもことば絵じてん、EPWING版スーパー大辞林CD-ROM、公務員試験六法 |
1997 |
平成9 |
例解小学国語辞典、例解小学漢字辞典 |
1998 |
平成10 |
エクシード英和辞典、エクシード和英辞典、エクシード英和・和英辞典 |
1999 |
平成11 |
新辞林、iモード版 『三省堂辞書』 検索サービス |
2000 |
平成12 |
グランドセンチュリー英和辞典、グランドセンチュリー和英辞典、 全訳漢辞海、現代短歌大事典 |
2001 |
平成13 |
三省堂 Web Dictionary、グランドコンサイス英和辞典、世界文字辞典、クラウン中日辞典 |
2002 |
平成14 |
グランドコンサイス和英辞典、日本考古学事典 |
2003 |
平成15 |
ウィズダム英和辞典、キッズクラウン英和辞典、EZweb 版 『三省堂 辞書』 検索サービス |
2004 |
平成16 |
三省堂電子辞書SSD-HS1000、日本山名事典、クラウン和西辞典、 Yahoo! ケータイ版 『三省堂辞書』 検索サービス |
2005 |
平成17 |
三省堂世界鳥名事典、クラウン西和辞典、現代俳句大事典、三省堂 類語新辞典、Yahoo!モバイル版 『三省堂モバイル辞書』 検索サービス |
2006 |
平成18 |
現代英語語法辞典、キッズiモード版 『さんせいどうキッズ』 情報サービス、ウィズダム和英辞典、大辞林[第三版]、三省堂デュアル・ディクショナリー、『三省堂 オーディオブック』 シリーズ |
2007 |
平成19 |
身につく仏和・和仏辞典、身につく独和・和独辞典、現代語から古語を引く辞典 |
2008 |
平成20 |
現代詩大事典、エースクラウン英和辞典、模範小六法(コンサイス判例六法の書名変更)
|
2009 |
平成21 |
三省堂例解小学ことわざ辞典、こどもマナーとけいご絵じてん、三省堂難読漢字辞典、フランスAOCワイン事典 |
2010 |
平成22 |
てにをは辞典、日本語 ブラジル・ポルトガル語辞典、当て字・当て読み漢字表現辞典、サイン・シンボル大図鑑 |
2011 |
平成23 |
英語イディオム・句動詞大辞典、三省堂新用字辞典、新明解現代漢和辞典 |
2012 |
平成24 |
三省堂例解小学四字熟語、哲学大図鑑 |
2013 |
平成25 |
三省堂国語辞典第七版、心理学大図鑑、三省堂常用漢字辞典、川柳五七語辞典 |
2014 |
平成26 |
経済学大図鑑、政治学大図鑑、現代ジャーナリズム事典 |
2015 |
平成27 |
現代語古語類語辞典、新明解類語辞典、書評大全 |
2016 |
平成28 |
医療現場の英語辞典、シャーロック・ホームズ大図鑑 |
2017 |
平成29 |
新明解国語辞典 第七版 特装青版、世界文学大図鑑、三省堂基本六法 |
2018 |
平成30 |
ベーシッククラウン独和・和独辞典/仏和・和仏辞典、世界の名言名句1001 |
2019 |
平成31/令和1 |
大辞林第四版、世界物語大事典 |
2020 |
令和2 |
新明解国語辞典第八版、三省堂例解小学国語辞典第七版、三省堂例解小学漢字辞典第六版(以上2点、フルカラー版) |
|